呼吸ケアクリニック東京理事長 木田 厚瑞
冬はCOPDの増悪が最も起こりやすい季節で風邪やインフルエンザの感染症対策が必須

呼吸器の病気の中で、多くの高齢者を悩ませているのが「COPD(慢性閉塞性肺疾患)」です。冬は、感染症などをきっかけに呼吸困難などが悪化して改善が難しくなる「増悪」が最も起こりやすい季節といえます。そのため、今の時期は風邪やインフルエンザ、肺炎などの感染症対策が欠かせません。ウイルスの多くは乾燥した環境を好むため、室内は湿度50~60%を目安に加湿することで感染症対策とともに気道を保護できます。
COPDは、気管支が細かく枝分かれして最も細くなった細気管支から病変が始まる病気です。細気管支は5万~7万本以上もあるため、気づいた時にはすでに広い範囲に病変が広がっており、生活の質を低下させて健康寿命を縮めるおそれがあります。
細気管支の先には、酸素を取り入れて二酸化炭素を出す肺胞があります。肺胞が広い範囲で壊れた状態が肺気腫です。これに対し、気管支の壁が広い範囲で強い炎症を起こした状態が慢性気管支炎です。COPDは両者をまとめて呼ぶ病名です。階段を上る時や重い荷物を持って歩く時に激しい息切れが起きたり、風邪でもないのにいつもタンが多かったりする場合はCOPDを発症しているおそれがあります。
COPDは国際的には死因の第3位といわれるほど注目されている病気ですが、わが国では診断率が低く適切な治療を受けている人が極めて少ないことが問題といえます。2001年に行われた大規模な疫学調査研究「NICEスタディ」の結果、40歳以上の日本人のCOPD有病率は8.6%、患者数は530万人と推定されています。しかし、2017年の厚生労働省患者調査によると、病院でCOPDと診断された患者数は22万人です。つまり、COPDであり、受診して治療を受けている人は5%以下と推定されるのです。
COPDは、以前はタバコ病と呼ばれるほど喫煙者に特有な病気と見なされていましたが、近年の研究では、乳幼児期の肺の発育段階で肺炎などの重い病気を経験した人や、妊娠中に喫煙習慣のある妊婦から生まれた子ども、大気汚染だけではなく長く過ごす室内での空気汚染など、多様な生活環境が要因となることが分かってきました。そのため、空気がきれいな農村や高地生活でも生活環境によってはCOPDを発症することが知られています。また、患者の年齢層は必ずしも高齢者だけではありません。若年層や非喫煙女性にもCOPDの患者が多く見られますが、気管支ぜんそくとの区別が分かりにくい問題もあります。
COPDは、現在の症状だけでは診断しません。幼児期からの変化、血縁関係に呼吸器の病歴を持つ人物がいないかなど、詳しい問診を行います。診察における肺の聴診所見は大切で、呼吸運動とともに肺の中で生じるさまざまな雑音や呼吸状態を確認することで、増悪しているかどうかを判断することができます。さらに、安定した状態で詳しい肺機能検査を実施することも重要です。肺の容積が保たれているか、空気の吐き出しが障害を受けているか、酸素の取り込みが障害されているか、吸入薬の効果が期待できるかどうかなどを厳密に判断します。
COPDは進行に伴って日常生活に支障をきたすことが多いため、平地を6分間歩く検査を行うことがあります。日常の歩行が制限されるような息切れがないか、酸素不足が生じていないかを判断します。普段の生活の中で歩行する際に息切れが起こる場合はCOPDの可能性があるため、呼吸器内科で検査することをおすすめします。
COPDの死亡原因では、重症の肺炎、心血管病変、肺がんが多いことが明らかになっています。心筋梗塞などの心血管病変は軽症のCOPDでも多く起こり、経過中に肺がんが発見されることも少なくありません。細気管支などの病変を正確に知るために、COPDの治療を始める段階で胸部CT(コンピューター断層撮影法)検査を実施しておくと、その後の経過を正確に判断する材料となります。
COPDの治療は、軽症で日常生活に不自由を感じない程度であれば、薬は必ずしも必要ではありません。ただし、軽症の場合でも、経過中の増悪には要注意で、増悪の程度によっては入院が必要となることもあります。息切れや呼吸困難などの症状が重い時には、薬物治療と非薬物治療を並行して行います。
薬は吸入薬を使う場合が多いですが、薬の種類が多くなっているため、病状に合わせて使いやすいものを主治医と相談しながら選ぶことが大切です。近年、気管支ぜんそくの治療では、アレルギー反応での特異な一群に劇的な効果を示す抗体薬が使われるようになりました。最近の報告では、COPDの一部の患者さんでも同じ効果を示すことが判明し、新しい治療として注目されています。一方の非薬物治療では、包括的なリハビリテーションとして日常の運動や食事療法を行って筋肉量や栄養状態の維持・改善を目指します。
COPDは悪化すると買い物などの日常生活に必要な外出が困難になります。交友関係も狭くなり、進行すると自宅から出られない状態となる場合があります。患者さんの中には、トイレに行くのがやっとの状態にまで生活の質が低下する人もいます。COPDの治療は、これらの悪循環が進まないようにするために行います。
現在、COPDに関する研究が世界中で行われ、治療内容は日進月歩で進化しています。望ましい治療は、かかりつけ医と専門医の適切な連携です。呼吸器の異変を感じたら、早めに専門の医療機関を受診するようにしましょう。