腎機能が低下すると高血圧・動脈硬化が進行し慢性腎臓病が悪化する悪循環に陥る
慢性腎臓病(CDK)の初期は自覚症状がほとんどありません。多くの場合、自覚症状が現れるのは、腎機能が30%未満になったステージG4以降です。
腎不全が進行すると、老廃物や尿毒素が体内に蓄積し、尿毒症といわれる中毒症状を起こします。尿毒症は、皮膚や神経、循環器、消化器などに悪影響を及ぼし、命にもかかわる危険な症状です。
慢性腎臓病は、尿毒症のほかにも腎不全に至るまでにさまざまな合併症を引き起こします。慢性腎臓病が進行することで起こる動脈硬化(血管の老化)や高血圧、腎性貧血、骨粗鬆症(腎性骨症)などの合併症について、くわしく解説しましょう。
● 腎性貧血・高血圧・動脈硬化
腎臓は、赤血球を造る働きを持つ「エリスロポエチン」というホルモンを分泌しています。その働きから、エリスロポエチンは〝造血ホルモン〟と呼ばれています。赤血球は血液を構成する成分の1つで、全身に酸素を届ける働きを担っています。
慢性腎臓病になってエリスロポエチンを造る機能が低下すると、貧血になって酸素が全身の臓器や器官に届きにくくなります。腎機能の低下が原因で起こる貧血を腎性貧血といいます。
腎性貧血に陥って酸欠状態になった体は、圧を高めて全身に血液を送ろうとします。高血圧の状態が続くと、動脈硬化はもちろん、細い血管の集まりである腎臓に負担がかかって、さらに機能が低下するといった悪循環に陥ってしまうのです。
● 骨粗鬆症(腎性骨症)
腎臓には、体内のカルシウムやリンの量を調節する機能もあります。慢性腎臓病が進行すると、ミネラルの調節機能が働かなくなる「慢性腎臓病に伴う骨・ミネラル代謝異常(CDK-MBD)」が起こります。
血液中のカルシウムは、常に一定になるように副甲状腺によって調節されています。副甲状腺は、カルシウムが不足すると副甲状腺ホルモン(PTH)を分泌し、骨に貯蔵されているカルシウムを血液中に放出します。
さらに、副甲状腺ホルモンは腎臓に働きかけて活性型ビタミンDの産生も促します。ビタミンDは、腎臓や肝臓で酵素の働きを受けることで活性型ビタミンDになり、小腸からのカルシウム吸収を促します。
ところが、慢性腎臓病が進行して腎機能が低下すると、活性型ビタミンDの産生量が減ってしまいます。その結果、小腸でのカルシウム吸収率が低下して、血液中のカルシウム濃度が下がってしまうのです。
さらに、慢性腎臓病になると、リンを尿中に排泄する能力が落ちて、血液中のリン濃度が上昇します。カルシウムとリンはシーソーのような関係で、リンの濃度が上がればカルシウムの濃度が下がってしまいます。
副甲状腺が血液中のカルシウム不足を察知すると、不足を補おうとして大量の副甲状腺ホルモンを分泌します。すると、骨からカルシウムがどんどん溶け出す「二次性副甲状腺機能亢進症」を発症します。症状が進むと、骨がもろくなって折れやすくなる骨粗鬆症を発症してしまうのです。
現代人はリンを含む加工食品の過剰摂取が深刻で老化を抑える遺伝子との関係も判明
● 血管の石灰化
近年の研究によって、慢性腎臓病そのものがカルシウムとリンのバランスをくずすもう1つの原因になっていることがわかってきました。腎臓にある老化抑制遺伝子「クロトー遺伝子」によって作られるクロトーたんぱくが、腎機能の低下とともに減少するとわかったのです。
クロトーたんぱくは、リンの排泄にも関係しています。リンが増えると骨からFGF23というホルモンが分泌され、クロトーたんぱくといっしょになって腎臓からリンを積極的に排泄します。腎機能低下によってクロトーたんぱくが減少すると、リンの排泄も低下するのです。
リンは私たちの体に欠かせない栄養素の1つです。骨や歯、細胞膜を作るさいに必要なミネラルで、エネルギーを生み出すときにも使われます。腎臓は、リンの体内量を調節する機能を持っています。
腎機能が低下すると、リンの排泄が滞って血液中に残るようになります。先述したミネラルの代謝異常に伴って、カルシウムとリンが全身の血管に付着していきます。カルシウムとリンが付着した血管は石灰化と呼ばれる状態になり、ガチガチに硬くなってしまうのです。
石灰化した血管は動脈硬化が起こりやすくなります。慢性腎臓病の患者さんに心臓病や脳卒中が多いのは、過剰なリンも理由と考えられます。
リンの摂取制限は、慢性腎臓病患者さんにとって非常に重要です。リンの適切な摂取量は、1日580㍉㌘ほどです。ところが、現代の食生活では1日1600㍉㌘も摂取しているといわれています。しかも、1600㍉㌘の中には、食品添加物に含まれるリンは計算されていません。現代人がリン不足になることはまれで、過剰に摂取している傾向にあります。
リンは量のみならず、質も重要です。リンには有機と無機の2種類があります。有機リンは体内への吸収率が60%程度ですが、無機リンは100%です。同じ量のリンを摂取しても、無機リンのほうが多く体内に吸収されてしまうのです。
無機リンは食品添加物に多く含まれています。インスタント食品や清涼飲料水など、食品添加物の多い加工食品を極力控えることが、腎機能を守る食生活といえるでしょう。
リンを特に多く含む食品は、乳製品、練り製品(はんぺんやちくわ類)、ソバ、小魚、ナッツ類です。大豆食品にはリンが多く含まれていますが、吸収率が低くなっています。リンの少ない食品は、野菜類、キノコ類、海藻類、イモ類、コンニャク、春雨などです。和食が長寿の秘訣である理由は、リンが少ないことにあるのかもしれません。