プレゼント

人生経験を踏まえた私の建てる家は、住むだけで健康になれる〝不思議な家〟です

ニッポンを元気に!情熱人列伝

NPO法人住まいの環境研究所理事長 上郡 清政さん

健康維持に欠かせない視点として食事や運動が挙がることが多い中、一日のうちで長い時間を過ごす「家」の質を挙げるのが、NPO法人住まいの環境研究所理事長の上郡清政さんです。上郡さんの建てる〝病気にならない家〟についてお話を伺いました。

被災経験と欧州の旅、父の介護体験が家づくりの原点

[かみごおり・きよまさ]——1950年、兵庫県生まれ。有限会社住まいの権代表。呉服店・瓦葺業を経て、建築業への参入を決意。独自の視点から「病気になりにくい家」の方法論を確立し、家づくりから考える健康増進の普及を図っている。著書に『「病気にならない家」6つのルール』(ベストセラーズ)などがある。

「『健康になりたい!』と思った時に、皆さんはどのような行動を取るでしょうか。食事内容を見直す人や、筋力や体力をつけるために運動を始めようと思う人もいるかもしれません。では、『自分の家を見直そう』と考える人はいらっしゃるでしょうか?」

そのように問いかけるのは、有限会社住まいの(ごん)代表を務めながらNPO法人住まいの環境研究所の理事長を兼任する(かみ)(ごおり)清政(きよまさ)さんです。上郡さんの「完全外断熱・二重通気工法」は、現在の建築において健康に悪影響を及ぼすおそれがある問題を払拭できる工法として注目を集めています。豊富な経験と高い評判から、自身が採用している工法に大きな自信を持っている上郡さんですが、建築業界への本格的な参入は、50歳を過ぎてからだったといいます。

「私が初めて家と健康の関係を意識したのは中学生の時でした。台風に見舞われた自宅が倒壊して借家住まいの後に支給された仮設住宅で暮らすことになったのですが、断熱や換気のしくみが備わっていないうえに隙間(すきま)だらけ。寒さに耐えきれない劣悪な住環境で、私たち家族は日に日に体力を消耗していきました。私にとって、この仮設住宅での厳しい体験が、健康と家づくりをライフワークにした原点といえます」

高校を卒業した後、商売の道に興味を持った上郡さんは、呉服店に住み込みで働きはじめました。大きな転機になったのは、23歳の時でした。父親が末期腎不全(まっきじんふぜん)と診断され、医師から余命1ヵ月と告げられたのです。延命のために必要なのは、当時は高額医療の代名詞とされていた人工透析(じんこうとうせき)。国の補助がなかった当時、透析治療にかかる治療費は莫大(ばくだい)なもの。1ヵ月の金額は上郡さんの年収を超えるほどだったそうです。

「私は父に長く生きてほしいと思っていたので、透析治療を受けてもらうことにしました。住み込みで働いていた呉服店を出て独立し、必死で父の医療費を稼ぎました。父を介護する生活が始まりましたが、私たち家族を消耗させたのは金銭の問題だけではありませんでした」

父親を介護するにあたり、大きな問題になったのが「家」でした。断熱性能がないといえる家の室内は冷えが厳しく、特に廊下の寒さは深刻だったとのこと。透析患者は風邪をひくと、治療がとても難しくなります。上郡さんの父親は、寝室から廊下へ出るたびに不安な表情を見せていたそうです。

「父の介護は18年間続きました。家族全員に苦労が重くのしかかる介護現場の現実を、私は身をもって体験しています。この経験は、私の建築に対する考えに大きく影響しています」

呉服店での仕事から(かわら)(ぶき)に関する仕事に職を替えていた上郡さん。51歳の時に、ある企業が開発した工法について書かれた1冊の本と出合います。本に書かれていた内容に興味を持った上郡さんは、すぐにその工法を開発した企業に連絡を取ったそうです。

上郡さんの建てた家は、100年以上もつという

「企業の説明会に参加した私は、理論的な視点から生まれた工法に大きな魅力を感じました。まずはメーカーの代理店として各方面で契約をいただきながら、冷えや湿気から人を守る家を造ることに人生を賭けようと決意したのです。さらに、自分自身で研究を重ねて『完全外断熱・二重通気工法』の性能をさらに高めることに成功しました」

上郡さんの施工する「完全外断熱・二重通気工法」は、上郡さんがそれまでの人生で経験した家に対する不満がこだわりへと変わって考案された工法といえます。台風の被害を受けて過ごした仮説住宅、父親を苦しめた寒い家——これらの経験が目指すべき人生の道しるべになったのです。

家を土鍋のように考える独自の工法で過ごしやすさを実現

「健康になる家づくり」を考える際、上郡さんにとって何よりも重視するのが「換気」「温度」「湿度」。特に、父親の介護で苦しめられた冷えの問題を解消することが、快適な住環境を考えるうえで欠かせないと話します。

「冷えは健康の大敵です。体力を低下させることはもちろん、高齢者が風邪をひいたら命取りになることもあります。最近の研究では、冷えはがんをはじめとした多くの病気に関与していると指摘されています。現代建築では、高気密高断熱住宅が主流です。でも、その対策はまだまだで、夏は暑くて冬は寒いことが当たり前と思っているところに大きな問題があります」

上郡さんは、室内外における寒暖差の問題にも警鐘を鳴らします。寒暖差によって起こる血圧の急激な変動は心筋梗塞(しんきんこうそく)や脳梗塞の原因になります。そのほか、湿度が高い状態で寒暖差が生じると、室内に結露が発生してさまざまな健康被害の原因になると上郡さんは指摘します。結露が招く健康被害としては、カビやダニの発生によるアレルギー性疾患が代表的です。アトピー性皮膚炎(以下、アトピーと略す)や気管支ぜんそくなどのアレルギー疾患の原因が結露に潜んでいることもあるのです。

「高い湿度を改善するには、エアコンの除湿も必要です。しかし、それ以上に必要なのが湿度を下げるしくみです。換気は元より、家を組み立てる際に必要な構造材・内装材などでの対応もかかせないのです。新型コロナウイルス感染症が流行して以来、空気の流れを意識する考えが根づきました。でも、現実的には室内を巡る空気の入り口と出口が考慮されていない建物が多く、窓を開けたり換気扇を回したりしても空気の入れ替えが不十分です。換気の悪い家は、ウイルスだけでなくハウスダストや湿気も外に出にくくなります」

「換気・温度・湿度」という三つのキーワードを生かす上郡さんの工法では、以下の二点がポイントだと話します。一つ目は「乾燥した床下」。湿気があると、空気が気化する際に熱を奪います。一般的に床下は空気が通りやすい構造になっているため、地面や床下を通る空気から湿気が伝わり、冷えやすくなっています。そこで上郡さんは、床下の熱を蓄えるために床下の防水性を高め、さらに床下を乾燥させる独自の工法を編み出しました。

上郡さんの建築方法は、木材の湿気を調整する働きを利用している

「床下の湿気を防げれば、夏の熱を冬の寒さ対策として使え、冬は床暖房の不要な暖かい家になります。また、床下に湿気がたまらないので、家屋の耐久性も高まります。二つ目のポイントは、壁の内側です。木で造った家を一つの部屋と捉え、丸ごと断熱材で覆います。その断熱材の内外には、通気層という空気が通る層を設けます。すると、外側の通気層が外気の影響を受けにくくし、内側の通気層に接している木材が湿気を吸ったり放ったりすることで室内の温度と湿度の二大環境を良好に保つことができます」

さらに、空気の通り道も上郡さんは重視し、部屋の周りの空気が動きやすいような構造になるように配慮したとのこと。空気を第二の断熱材とした使い方をすると熱気・冷気が伝わりにくくなり、湿気だまり・空気だまりもできにくくなるそうです。

「家を建てる際には、その土地の周りの状況と地下水位、空気の流れを考慮します。私の工法は家を土鍋にするというイメージで考えていただくと、お分かりになると思います。私がこだわったこの工法は、基礎と建物の本体の両方で特許を取得しております」

次女のアトピーが改善しコロナ感染症の家庭内感染もゼロ!

上郡さんのひらめきやこだわりを加えた工法で初めて建てたのは、ご自身の家でした。当初、奥さんは疑問を抱いていたそうですが、住みはじめると冷え症がすぐに改善したそうです。

「私たち夫婦は、この家に住んでから一度も風邪をひいていないんです。次女は2歳の頃からアトピーに苦しんでいましたが、この家に住んで数週間後には症状が治まりました。ところが、成人後に結婚した次女が新居に引っ越すと、すぐにアトピーが再発してしまったんです。私の工法で家を建てられた方々からは、気管支ぜんそくや花粉症、冷え症が改善したという喜びの声が数多く届いています。空気の入れ替えもスムーズなので、居住者のご家族で新型コロナウイルスの家庭内感染は一度も起こっていません」

家族全員の健康維持につながる家づくりの視点は、医療費の削減に貢献をすると話す上郡さん。超高齢社会を迎えた日本において、健康を意識した家づくりこそ、今後の建築業界の起爆剤になると力強く話します。

「私は『家から健康になる』という考えを全国に広げていきたいと思っています。私の工法で建てた家に住んでいただくのが理想ですが、現在お住まいのご自宅にも見直しするべき点がいくつもあるはずです。湿気をためずに乾いた家を保ち、換気をきちんとするだけでも住環境は見違えるほどよくなりますよ」