プレゼント

整形外科医が推奨!脊柱管狭窄症の痛み・しびれを悪化させない[24時間生活術]

整形外科

参宮橋脊椎外科病院院長 大堀 靖夫

脊柱管狭窄症は前かがみの姿勢やイスに座った状態だと痛みが起こりにくい

[おおほり・やすお]——1992年、防衛医科大学校卒業。2003年、米国シンシナティ小児病院医療センター留学。2006年、東京大学医学系研究科外科学専攻大学院修了。医学博士。防衛医科大学校病院、東京大学医学部附属病院、社会保険中央総合病院(現JCHO東京山手メディカルセンター)勤務、2012年、春陽会中央病院整形外科部長などを経て、2014年より現職。日本整形外科学会専門医、日本整形外科学会脊椎脊髄病医、日本脊椎脊髄病学会脊椎脊髄外科技術指導医。

腰部脊(ようぶせき)(ちゅう)(かん)(きょう)(さく)(しょう)(以下、脊柱管狭窄症と略す)の医療技術は、日々進化しています。内視鏡を用いた体に負担の少ない手術も広まりつつあり、1週間程度で退院することも可能になってきました。

とはいえ、手術をせずとも、症状が出ないように生活を送ったり、痛みやしびれを改善したりすることができれば、それに越したことはありません。この記事では、脊柱管狭窄症を悪化させない、あるいは改善するためのポイントをお伝えします。

背骨は24個の椎骨(ついこつ)が首から腰まで積み重なって構成されています。背骨を通るトンネルを「脊柱管」と呼び、脳からつながる神経の束と血管、椎骨と椎骨をつなぐ(おう)(しょく)靭帯(じんたい)が通っています。

脊柱管狭窄症は神経を収めている脊柱管が、前方からは椎間板(ついかんばん)などの突出、後方からは黄色靭帯の肥厚(ひこう)、横からは椎間関節の(こつ)(きょく)(軟骨が骨化したトゲ状の骨)で狭くなった状態を指します。脊柱管が狭くなると、その中を通る神経や血管が圧迫されるため、足腰に痛みやしびれが生じます。脊柱管の狭窄を緩める方法としておすすめなのが、前かがみの姿勢です。

脊柱管狭窄症にはいろいろなタイプがありますが、最も多いのは黄色靭帯が肥厚して脊柱管を狭めてしまうタイプです。脊柱管の後方にある黄色靭帯は、ゴムのように脊椎(せきつい)をつないでいます。前かがみになると、分厚くなった黄色靭帯が引き伸ばされるため、脊柱管が広くなります。逆に、背中を反らすと、黄色靭帯がたわんで前方に張り出すため、脊柱管が狭くなって痛みやしびれが増悪します。

背骨(脊柱)は、24個の椎骨という骨が積み重なっている。背骨の内側には脊柱管というトンネルがあり、中に神経や脊髄が通っている。年を取るにつれて腰椎を構成する骨(椎骨)がトゲのように出っ張ったり、椎間板がつぶされて薄くなったり、黄色靭帯が肥厚したりすると、脊柱管が狭くなる

ただし、注意が必要です。脊柱管狭窄症の痛みやしびれを軽減させる方法としては前かがみの姿勢がおすすめですが、背骨にとっては大きな負担になります。圧迫された椎間板がすり減るだけではなく、最悪の場合は、腰椎椎間板(ようついついかんばん)ヘルニアを引き起こしてしまいます。また、骨粗(こつそ)鬆症(しょうしょう)を併発している人は圧迫骨折を起こすこともあります。圧迫骨折によって背骨が変形すると、脊柱管狭窄症がさらに悪化する悪循環に陥るおそれがあります。

一方、脊柱管狭窄症患者さんの多くは、腰痛にも苦しんでいます。腰痛自体は、同じ姿勢を長期間続けると発症・悪化しやすくなります。前かがみの姿勢がらくだからといってずっと同じ姿勢でいると、腰痛が悪化したり、ほかの病気を引き起こしたりしてしまいます。

脊柱管狭窄症患者さんは、まずは普段の姿勢をよくすることが大切です。痛みやしびれを感じる際は前かがみの姿勢で休むようにしましょう。また、背骨を反らす姿勢や動作は避けるようにしてください。例えば、腹ばいの姿勢や、高い所に手を伸ばす動作です。

脊柱管狭窄症患者さんは、座っているとらくな場合が多いのが特徴です。座る姿勢では骨盤が後傾しやすく、前かがみの姿勢と同様に黄色靭帯が伸びるためです。背骨に負担がかかりすぎないよう、姿勢をよくして骨盤を立てて座ることがポイントです。とはいえ、座りっぱなしというのはよくないので、30分に1回は腰を伸ばしたり、立ち上がって少し歩いたりしましょう。

重い荷物は脊柱管狭窄症の大敵で人に頼んだ小分けにしたりして運搬を避けることが大切

脊柱管狭窄症になった場合、重い物を持つのは避けてください。重い物を持つと腰に大きな負担がかかり、脊柱管狭窄症の悪化につながります。農作業や買い物で重い物を持つ場面もあると思いますが、可能な限り人に頼むにしましょう。重い物は小分けにすることも大切です。もしどうしても重い物を持たなければならない時は、荷物に近づいてしゃがみ、荷物におへそをくっつけて、立ち上がりながら持ち上げるようにしましょう。

普段から運動を心がけるのも重要です。運動することによって足腰の筋肉や骨が強化されるため、腰にかかる負担が軽減します。私がおすすめするのは、軽い散歩です。朝と夕方の1日2回程度、それぞれ20分くらいを目安に大股で歩くようにしましょう。長く歩けないという人は、10分ごとに休んでもかまいません。

人によっては、脊柱管狭窄症以外の理由があるからか、前かがみの姿勢や、座った状態でも痛みやしびれが増悪する人がいます。その場合は、自分の痛みやしびれが起こりやすい姿勢や状態を把握して避けるようにしましょう。脊柱管狭窄症は、長く付き合う必要がある疾患です。極力、痛みやしびれが悪化しない生活を心がけましょう。