急増中の子宮内膜症は20~30代に起こりやすい難治の疾患で推定患者数は200万
私が院長を務めるロマリンダクリニックは、婦人科を中心に心療内科やアレルギー科、がん患者さんを対象にした統合医療も併設する〝女性のための総合クリニック〟です。私のもとには全国から、女性ならではのさまざまな悩みを抱える患者さんが来られています。
女性を取り巻く環境の変化に伴って〝現代女性の四大疾患〟と呼べる「
子宮内膜症は、初経が起こる10代から閉経までの間に起こる病気です。かつては、20~30代の女性が多く発症したものの、最近では10代の患者さんも増えています。
月経がある女性の10人に一人が
女性の体は毎月一回、卵巣から卵子が排出されます(排卵)。そのさい子宮では、受精卵が着床しやすくなるように、クッションの役割をする子宮内膜が厚くなります。
精子が卵子の中に入って作られた受精卵が子宮内膜に着床すると、妊娠が成立します。卵子が受精しなかったときは、不要になった子宮内膜がはがれて体の外に排出されます。これが月経です。
子宮内膜症は、子宮内膜や類似組織が子宮以外の場所や別の器官・臓器で作られ、増殖してしまう疾患です。特に、子宮の周囲にある卵巣や腹膜、ダグラス
子宮を形成する筋層の中に子宮内膜の組織が入り込んでしまう疾患を、子宮腺筋症といいます。子宮筋層の中で子宮内膜の組織が増殖・出血を繰り返すため、子宮がどんどん膨らんでしまいます。子宮腺筋症の患者さんも、子宮内膜症と同じように激しい痛みに悩まされます。
かつては、子宮腺筋症も子宮内膜症の一つといわれていました。現在では、一般的に子宮内膜症と子宮腺筋症はまったく別の疾患と考えられていますが、私は子宮腺筋症は子宮内膜症の一つと考えています。
通常、子宮内膜は妊娠しなければ月経時に子宮からはがれて体の外に排出されます。子宮以外の場所にできた子宮内膜も、子宮の中にあるときと同じように月経周期に合わせて厚くなったりはがれたりします。子宮内膜症の痛みは、子宮以外の場所にできた子宮内膜を体の外に排出することができないために起こります。
子宮内膜症は不妊の原因にもなり卵巣に発症するとがんのリスクが8倍に上昇
子宮内膜がはがれるさいに起こる出血が子宮以外の器官や臓器に起こると、強い痛みを感じるようになります。さらに、病変部は定期的な出血を繰り返すことで組織に異常が現れるようになり、周辺の臓器や器官とくっついてしまうこと
子宮内膜症が卵巣や卵管に起こると、不妊の原因になります。子宮内膜症の患者さんの約半数に不妊の傾向があるといわれ、妊娠を望む女性が不妊治療を受けたときに子宮内膜症が見つかることも少なくありません。
子宮内膜症が卵巣に起こると、出血によって卵巣が大きく
子宮内膜症が起こる理由については、長年にわたって研究が進められているものの、決定的な原因は分かっていません。有力な説として、月経血が逆流したさいになんらかの理由によって、月経血に含まれる子宮内膜の細胞が子宮以外の臓器や腹膜の表面に着床することが挙げられます。とはいうものの、月経血の逆流は女性の9割以上に見られる現象です。子宮内膜症の原因は、月経血の逆流以外にもあると考えています。
その他にも、子宮内膜のかけらが血液やリンパ液によって子宮の周囲に運ばれるという説や、ストレス、食生活の変化、免疫の異常など、さまざまな説があります。
私が支持しているのは「子宮内膜症はダイオキシンなどの環境ホルモンの問題が原因で起こる」という説です。ごみ焼却時の化学反応などによって発生するダイオキシンは、毒性の強い物質として知られています。ダイオキシンは体内でホルモンと似た働きをするため、女性ホルモンのバランスがくずれやすくなると考えられるのです。子宮内膜症とダイオキシンの関係は、海外で行われた質の高い動物実験でも確かめられています。
生理痛のことを医学的に月経痛と呼びます。つらい月経痛に悩んでいても「いつものことだから」と、我慢する女性は少なくありません。しかし、日常生活に支障をきたすほどの月経痛は、子宮内膜症のサインかもしれないのです。
子宮内膜症で最もつらいのは〝痛み〟で周囲に相談できずに悩んでいる女性は多い
子宮内膜症と診断された患者さんの9割以上が悩んでいるのが強い月経痛です。健康な女性でも月経時に痛みを感じることはありますが、子宮内膜症の痛みは尋常ではありません。患者さんの中には、激痛に耐えられずに救急車で搬送される女性もいるほどです。
残念ながら、日本では多くの女性が「月経痛は我慢するもの」と思い込んでいるため、月経痛で病院を受診する発想がありません。月経痛を我慢しているうちに、子宮内膜症が進行してしまう女性も少なくないのです。
子宮内膜症が周囲に理解されにくい病気であることも、多くの女性たちを悩ませています。子宮内膜症の痛みは外見から察することができません。「急に会社を休まれては困る」「怠けている」といった心ない言葉に、患者さんは一人で耐えるしかないのです。
子宮内膜症は診断が難しい病気です。専門的な知識を持った医師が増えてきているものの、誤診を受ける女性は少なくありません。ある患者さんは、診察を受けた医師から「月経痛は誰にでもある。あなたの痛みは病気ではない」といわれて治療を受けられなかったそうです。子宮内膜症の患者さんへの理解が乏しい現在の状況は、心身ともに患者さんの大きな負担になっています。
子宮内膜症によって起こる痛みは、月経痛だけではありません。癒着に伴う腰痛や排便・排尿痛、性交痛も深刻です。月経を重ねるたびに痛みが強くなるようなら、子宮内膜症を疑ってすぐに専門医の診察を受けてください。
子宮内膜症には漢方治療が効果的で発展させたハーブ療法は改善率8割を実証
一般的な子宮内膜症の治療には、大きく分けて薬物療法と手術療法の二つがあります。患者さんの年齢や症状、妊娠を望んでいるかどうかなどによって選択肢が変わるので、医師と相談しながら最適な治療法を選びましょう。
子宮内膜症の薬物療法はホルモン剤を使って行います。妊娠に欠かせない黄体ホルモン(プロゲステロン)の製剤を投与して月経や排卵を止めることで、疑似的な閉経状態にするのです。子宮内膜症は女性ホルモンの中でも
かつてはホルモン療法の一つとして男性ホルモンを投与する治療法もありましたが、いまは少なくなっています。副作用として、声変わりや多毛といった男性化の現象や、
現在、最も普及している薬物療法が、低用量のピルを使って女性ホルモン(エストロゲンとプロゲステロン)のバランスを妊娠時と同じ状態にする治療法です。妊娠時は子宮内膜が増殖しないため、進行の抑制が期待できます。低用量ピル療法には月経痛を和らげる作用や、他のホルモン療法と比べて副作用が軽く済むという大きなメリットがあります。
ただし、ピルには
子宮以外にできた子宮内膜の大きさは通常一㍉に満たないため、すべてを見つけて取り除くことは困難です。手術だけでは再発率が高いので、ホルモン療法を併用するのが一般的です。
閉経が近い年齢の女性には、子宮と卵巣をすべて摘出する手術も提案されます。卵巣をすべて取り除けば女性ホルモンが作られなくなります。子宮内膜が生成・増殖しなくなるので、完治するといっていいでしょう。ただし、体内で女性ホルモンが作られなくなるので、副作用として更年期症状が現れるようになります。深刻な癒着が見られるなど、子宮内膜症がかなり進行している場合は、若年層の女性でも子宮の全摘手術を提案されることがあります。
子宮内膜症の患者さんに有効なのが漢方療法です。薬物療法(ホルモン剤)や手術療法と比べて、副作用が少ない治療法として私が注目したのが漢方療法でした。
ただし、選択肢の一つといえる漢方にも不十分な点があります。漢方はオーダーメイドの治療が基本です。一人の患者さんに効果が見られた処方が、他の子宮内膜症の患者さんにも効くとは限りません。そこで私は、すべての子宮内膜症の患者さんに効果を発揮する治療法を探し求めました。漢方の考えをもとに研究を重ねてたどり着いたのが、厳選された五種類のハーブを使った「ハーブ療法」です。
私が考案したハーブ療法を子宮内膜症の患者さんを中心に試してもらうと、予想以上の効果をもたらしました。現在まで、約5000人の患者さんがハーブ療法を試し、多くの方が効果を実感されています。子宮内膜症に関していえば、ハーブ療法の有効率は8割以上です。