葉山生命科学研究所所長 葉山 隆一
ドライアイに伴う不快症状は深刻で目の乾き・痛みに加え角膜の疾患も誘発
専門的には「涙液減少症」と呼ばれるドライアイは、涙を分泌する機能の低下や異常によって眼球の表面が乾いてしまう目の疾患です。「目が乾いてまばたきをしにくい」「眼球の表面がヒリヒリして痛い」といった不快症状はもちろん、「ものがかすんで見える」「光をまぶしく感じる」「目が疲れやすい」といった症状に悩んでいる人も、ドライアイを発症しているおそれがあります。
ドライアイは乾きに伴う目の不快感のみならず、症状が進行すると、さまざまな目の疾患を発症させる原因となります。ドライアイに悩む人はとても多く、眼科で治療を受けていない人を含めると、国内では約2200万人が〝目の乾き〟に悩まされているといわれています。
目は皮膚や筋肉に守られていないため、常に外界に接した状態となっています。そのため、私たちの目は、抗菌・殺菌作用がある涙によって外から侵入する細菌やウイルスから守られています。涙は、私たちがものを見るために欠かせない目の機能を維持する〝門番〟の役割を担っているといえるでしょう。
また、眼球の表面に正しく涙が存在すると、光が適切に屈折されて網膜に像を結ぶようになります。つまり、ものを正しく見るためにも涙は欠かせない存在といえるのです。さらに涙には、血管が通っていない目の表面にある細胞に栄養を送り届ける働きや、目の表面にできた傷を治癒する働きもあります。目の乾きによって起こるのは、不快症状だけではありません。目そのものに大きな負担をかけ、視力や視界といった機能にも影響を及ぼしてしまうのです。
では、涙はどのようにして私たちの目を守っているのでしょうか。目のしくみとともに解説しましょう。
涙は約7マイクロ㍍という薄い膜で目の表面にある角膜を覆っている体液で、①油層、②液層、③ムチン層という3層構造になっています。油層は涙のいちばん外側にある層で、まぶたの縁にあるマイボーム腺という皮脂腺から分泌されています。油層はその名のとおり油でできた層で、涙の外側を覆うことで角膜からの水分の蒸発を防いでいます。まばたきによってマイボーム腺を刺激すると油分が分泌され、涙の表層を覆います。
涙の3層構造のうち、中層にあるのが液層です。涙の成分の9割以上を占めている液層は、上まぶたの裏側にある涙腺から分泌されています。目の乾燥を防ぐために欠かせない役割を果たしている液層には、目を保護するために欠かせない成分が含まれています。
3層構造の最下層に位置しているのがムチン層です。ムチン層は液層の一部という考え方もありますが、この記事では別の層として解説しましょう。
ムチンは、体の粘膜に含まれている粘り気のある物質です。涙の中にあるムチンは、涙と角膜をくっつける接着剤のような存在です。角膜の表面で涙を安定させるために欠かせない存在といえます。
以上のように、涙は3層に分かれ、1つひとつの層が大切な役割を果たして目の健康を維持しています。そして、なんらかの要因によって3層のいずれかの機能が低下すると、ドライアイの症状が起こります。マイボーム腺の機能が低下すると、油分の分泌量が減少して涙が蒸発しやすくなります。液層の量が減少すると目が乾燥するようになり、ムチンの量が減少すると、涙液が適切に分泌されても角膜の表面で涙が安定しないようになるのです。
先に触れたように、ドライアイが悪化すると、涙による保護作用が失われて、目に大きな負担がかかります。視力低下や目の痛み・疲れ、角膜上皮剥離(角膜が乾燥して剥がれてしまう疾患)など、深刻な目の疾患を引き起こす可能性もあるのです。
ドライアイの原因として、コンタクトレンズの使用やエアコンなどによる乾燥が挙げられますが、そのほかの大きな原因としてデジタル機器の普及が考えられます。デジタル機器は、いまや私たちの生活と切り離せない存在になりました。仕事だけでなく私生活でもパソコンやスマートフォンの画面を眺める時間が格段に増えてきています。パソコンやスマートフォンなど、ディスプレイがある機器を「VDT」と呼ぶことから、VDTを長時間使用することによって起こる、ドライアイを含めたさまざまな症状を「VDT症候群」と呼んでいます。
パソコンやスマートフォンの画面を見つづける時間が長くなると、まばたきをする回数が少なくなります。すると、マイボーム腺から油分が分泌されなくなるため、涙の3層構造の1つである油層が作られず、涙が蒸発しやすくなってしまうのです。さらに、空調の効いた室内でパソコンを使うと、空気の乾燥によって涙の蒸発に拍車がかかるようになります。
ドライアイを発症したほとんどの患者さんが訴えるのが、目の疲れです。「眼精疲労」とも呼ばれる目の疲れからくる頭痛や肩凝りはつらいものですが、ドライアイを改善することで目の疲れが和らぐことがあります。
デジタル機器の過剰な使用に加えて、加齢もドライアイを引き起こす原因の1つです。目の機能に限らず、年齢を重ねるにつれて体の機能は低下します。加齢によってマイボーム腺や涙腺の機能が低下すると、油分や涙の分泌量も減少していきます。高齢者の7割以上が涙の安定性が低下しているという報告もあり、加齢はドライアイの大きな原因といえるでしょう。
二葉エキスを試したらドライアイ患者さんの世代を問わずに61人全員の涙量が増えた
専全国に約2200万人もいるドライアイの患者さんにぜひおすすめしたいのが、私が開発した「二葉エキス」です。二葉エキスは、眼科医として30年以上に及ぶ臨床経験の集大成として開発した、ドライアイ患者さん向けの健康食品です。二葉エキスには、ブルーベリーの葉とイチョウ葉から抽出したエキスが独自の割合で配合されています。眼科領域における最高の健康食品の素材といえる〝二つの葉〟を組み合わせたことから、「二葉エキス」と呼ばれています。
二葉エキスのドライアイに対する効果は劇的です。私が行った試験の結果をご紹介しましょう。被験者はドライアイと診断された計61人の患者さんです(20代が15人、30~40代が16人、50~60代が15人、70歳以上が15人)。
61人の患者さんには二葉エキスを1日1回(朝・昼・晩のいずれかに)飲んでもらい、摂取前と摂取から10分後の涙量を調べて比較しました。涙量の測定には、シルマー試験という測定法を用いました。シルマー試験の中には複数の種類があり、今回の試験で用いたのは第Ⅰ法という測定法です。具体的には、1㍉ごとに目盛りのついた試験紙を、下まぶたの耳側3分の1の位置で挟み込み、5分後に試験紙がぬれた長さを調べて涙量を測定します。試験紙が涙で10㍉以上ぬれていれば涙量は正常、5㍉以下はドライアイと診断されます。
試験の結果、二葉エキスを飲んだすべての患者さんの涙の量が増加しました(改善率100%)。被験者61人のうち、試験紙が10㍉以上ぬれて涙量が正常値まで回復した患者さんは75%にも上ったのです。
ハーバード大学で学んだ栄養療法で母の黄斑変性が改善し患者さんの治療に導入
私は眼科医として30年以上、患者さんの治療にあたっています。医科大学の学生時代は解剖学を学んでいた私が眼科医を目指すようになったのは、米国への留学経験がきっかけでした。
私は、30代の頃に米国のハーバード大学やマサチューセッツ工科大学に留学する機会に恵まれ、最先端といわれていたMRI(磁気共鳴断層撮影装置)の研究に携わることもできました。米国で最先端の医療技術と理論に触れるたびに、日本の医療の未熟さを痛切に感じました。
特に衝撃を受けたのは、栄養学の観点から眼病に向き合う米国流の治療でした。当時、日本の眼科で行う治療といえば、視力の低下には眼鏡、緑内障や白内障などの眼病には進行を抑える薬を処方するくらいでした。ところが、米国では目の健康を維持するために必要な栄養素の補充が重視され、患者さんに対する結果も出ていたのです。
私は米国で普及していた眼科領域の理論を一から学び直し、新しい知識を蓄えました。医師として米国で認めてもらえるようになった頃、ご縁があった埼玉県さいたま市大宮区(当時は大宮市)で眼科を開院しました。
本音をいえば、私は数年後に研究者の道に戻るつもりでした。ところがある日、眼科医としての経験を積ませようと思ったのか、私の母が来院してきました。軽い気持ちで母を診察すると、母の目が加齢黄斑変性(以下、黄斑変性と略す)にかかっていることが分かったのです。
黄斑変性は日本では中途失明原因の4位、米国では1位になるほど怖い目の疾患です。日本では患者数の増加が深刻で、iPS細胞を使った新しい治療法が研究されています。
母を診察した当時、黄斑変性は治療法がなく、医師の間でも症状が進行していくのを見守るしかないといわれていました。私は、自分の母親が治療法のない難病に侵されていることに大きなショックを受けました。
母の黄斑変性を改善したいと思い、悩み苦しんだ結果、私がたどりついたのが、米国のハーバード大学で学んだ栄養療法だったのです。ハーバード式の理論を基にブルーベリーとルテインを独自の比率で配合した健康食品を開発し、母に試してもらったところ、母の視力は少しずつ改善していきました。この経験がきっかけとなり、私はクリニックの治療効果を高める手段として、健康食品を取り入れるようになりました。
私が目の機能の向上を望む患者さんに健康食品をすすめる際、何よりも重視するのが「血流」と「脳機能」です。私たちの体では、さまざまな臓器と器官が連携し合って全身の健康が維持されています。それらの連携は脳が指令を出し、全身を巡る血液を介して行われています。目の機能も例外ではありません。目から入ってきた像を視覚情報として捉えるのは脳です。目の健康を考えるうえで、脳機能の向上は欠かせないのです。
国立大学が実証したブルーベリーの葉とイチョウ葉の相乗効果で目と脳を健康に導く
目と脳の機能を高める素材を探し求める中でたどりついた結論が「ブルーベリーの葉」と「イチョウ葉」という“二つの葉”でした。私は眼科医人生の集大成として、この二種類の葉を配合した「二葉エキス」という健康食品を開発し、多くの患者さんから喜ばれています。
「ブルーベリーが目の健康にいい」という話は知られていますが、私が注目したのはブルーベリーの果実ではなく〝葉〟でした。特に、宮崎大学農学部が研究を続けている「くにさと35号」という品種には、驚くべき機能性があったのです。
くにさと35号は、ブルーベリーの中でも「ラビットアイブルーベリー」と呼ばれる品種の1つです。宮崎大学農学部の研究によって、ラビットアイブルーベリーには抗酸化作用のあるポリフェノール(植物色素成分の1つ)が、ほかの品種のブルーベリーに比べて豊富に含まれていることが確かめられています。さらに、ラビットアイブルーベリーの葉には、果実の8倍のポリフェノールが含まれていることも分かったのです。
ラビットアイブルーベリーが発揮する抗酸化作用は、目の健康を維持するうえでとても役立ちます。加齢などによって体内で活性酸素(酸化作用が強い酸素)が増えると全身の酸化が進み、動脈硬化(血管の老化)が加速します。毛細血管が多い目は、動脈硬化の影響を受けやすい器官です。ラビットアイブルーベリーには、目や脳を含めた全身の動脈硬化を予防・改善する働きが期待できるのです。
ラビットアイブルーベリーに含まれている中でも特に注目するべきポリフェノールが「プロアントシアニジン」です。プロアントシアニジンはビタミンCの約20倍、ビタミンEの約40倍の抗酸化作用を持つ抗酸化物質です。4000種類あるといわれるポリフェノールの中で唯一〝ポリフェノールの王様〟と呼ばれています。
宮崎大学はラビットアイブルーベリーの品種改良を重ね、プロアントシアニジンが多く含まれる、くにさと35号の栽培に成功。その後の研究によって、くにさと35号の肝機能向上作用やがん細胞の増殖抑制作用、血圧の上昇抑制作用などが報告されています。ラビットアイブルーベリーのプロアントシアニジンによって血管の老化を防ぐことは、脳と目の血流向上につながると考えています。
もう1つの葉であるイチョウ葉についても触れましょう。イチョウ葉を乾燥させてエキスを抽出したイチョウ葉エキスには、フラボノイド配糖体やテルペノイドといった脳の血流改善が期待できる物質が含まれています。脳機能に対するイチョウ葉の研究の歴史は古く、欧州では医薬品として認可されているものもあります。
くにさと35号という類まれなるブルーベリーの葉が発揮する抗酸化作用と、イチョウ葉が発揮する脳の血流改善作用の相乗効果が最強だと考えた私は、実際にこの二つの葉を組み合わせた健康食品(二葉エキス)を患者さんに試してもらう試験を行いました。その結果、脳の機能を高められること(脳波の正常化)が確かめられたのです。さらに興味深いことに、二葉エキスを飲んだ患者さんは脳機能の向上のみならず、涙の量が増えていました。
二葉エキスをシェーグレン症候群の患者さんが試したら目と口の乾燥が解消
「患者さんが多いドライアイへの効果も期待できる」と直感した私は、二葉エキスをドライアイの患者さんに飲んでもらう試験を行いました。結果は驚くべきもので、被験者61人全員の涙の量が増えるという結果となったのです(改善率100%)。
二葉エキスによってドライアイが改善した患者さんの中には、シェーグレン症候群によって目の乾燥が起こっている方もいました。シェーグレン症候群は、涙腺や唾液腺といった外分泌腺に慢性的な炎症が生じ、涙や唾液の分泌力が低下して乾燥症状を引き起こす疾患です。現代の医学では、完治させることが難しいと考えられています。
二葉エキスは、シェーグレン症候群の患者さんにも効果を発揮しています。シェーグレン症候群に20年以上も苦しんでいたAさん(50代・男性)が二葉エキスを試したところ、1ヵ月後には「涙が出るようになった」「口が潤うようになった」と話してくれました。シェーグレン症候群そのものが治ったとは考えにくいものの、潤いを取り戻したAさんの生活の質は格段に高まったといえるでしょう。
二葉エキスは水といっしょに飲まなくてもすむように、口の中で自然に溶けるようになっています。口の中でエキスを十分に含ませてから飲み込むといいでしょう。新型コロナウイルスによる自粛によって、在宅勤務をする人が増えています。二葉エキスはドライアイの患者さんのみならず、在宅勤務で目と脳を酷使している人にも試していただきたい健康食品です。