プレゼント

筋肉量の減少は脊柱管狭窄症の悪化要因で[握力チェック]で危険度を早期発見

整形外科

久我山整形外科ペインクリニック院長 佐々木 政幸

脊柱管狭窄症はロコモの原因の一つで全身の筋肉量低下は症状の悪化に直結

[ささき・まさゆき]——1995年、昭和大学医学部卒業後、慶應義塾大学医学部整形外科学教室に入局。済生会宇都宮病院、国立療養所村山病院(現・国立病院機構村山医療センター)、東京都保健医療公社大久保病院などでの勤務を経て、2010年より現職。日本整形外科学会認定整形外科専門医・脊椎脊髄病医・スポーツ医・運動器リハビリテーション医、日本脊椎脊髄病学会認定脊椎脊髄外科指導医。NPO法人『腰痛・膝痛チーム医療研究所』副理事長。

高齢化が進む日本では、ロコモティブシンドローム(以下、ロコモと略す)が深刻になっています。ロコモは、ケガや病気、加齢によって体の動きに関わる骨や関節、筋肉、靭帯(じんたい)などの運動器が衰え、立ったり歩いたりする機能が低下している状態をいいます。進行すると要支援・要介護になる危険度が高まり、寝たきりを招くおそれがあります。

こうしたロコモを招く大きな原因となっているのが、腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)(以下、脊柱管狭窄症と略す)をはじめとする椎間板(ついかんばん)や神経の異変で起こる疾患です。そのほか、変形性股関節症(へんけいせいこかんせつしょう)や変形性ひざ関節症、骨折や骨粗鬆症(こつそしょうしょう)による圧迫骨折、サルコペニアなど加齢による筋肉量の減少および筋力の低下も原因となります。

加齢とともに筋肉量が減少すると、正しい姿勢やバランスを取ることも難しくなります。さらに、関節を支えられなくなってしまい、軟骨にかかる負担が増加します。そのため、ロコモを防ぐには現在の筋肉量がどの程度なのかを把握することが欠かせません。

筋肉量を知る分かりやすい指標として「握力」があります。握力は30代まで増加し、40代から低下しはじめるといわれています。握力のチェックは、手の筋力だけでなく、下肢(かし)を含めた全身の筋力を把握する際に役立ちます。

握力の数値は、日本サルコペニア・フレイル学会でサルコペニアの診断に推奨されています。サルコペニアは、加齢に関連して筋肉量が低下し、筋力や身体機能の低下が起こる病気の総称です。筋肉量が低下する年齢にもかかわらず、適切な栄養摂取や運動をせずにいると、年齢を重ねるごとに筋力量の低下速度は加速していきます。

最近では、2014年に日本老年医学会が提唱した「フレイルとロコモの関係性」も指摘されるようになりました。フレイルとは「高齢者において生理的予備能(外からのストレスによる変化を回復させる能力)が低下し、要介護の前段階に至った状態」を意味します。フレイルが現れる要因には「身体的」「精神・心理的」「社会的」の三つの側面があり、身体的フレイルがサルコペニアと深く関係しているのです。

握力が低い状態を放置すると、全身の筋力も低下して移動機能が衰え、自立した生活が困難になるおそれがあります。特に痛みを伴う場合は、脊柱管狭窄症や変形性股関節症、変形性ひざ関節症など、なんらかの運動器疾患が発症している危険性があるので注意が必要です。

65歳以上の高齢者を対象とした研究では、日常生活動作(ADL。日常生活を送るために最低限必要な動作)の障害が起こっているかどうかを識別する方法として握力が使われています。利き腕の握力が16㌔以下だった場合は日常生活動作が低下していると判断し、運動器疾患を招くリスクが高い状態と報告されています。

握力を正確に計測したい場合は、理学療法士がいる病院で診察を受ける必要があります。正確な数値を知ることは大切ですが、病院で診察を受けることに対して腰が重い人も少なくないことでしょう。そこで、自分の状態を大まかに把握することができる「握力チェック」のやり方をご紹介します。

「ペットボトル開封」で筋肉量を把握すれば脊柱管狭窄症の早期発見も可能

湘南医療(しょうなんいりょう)大学保健医療学部リハビリテーション学科教授の森尾裕志(もりおゆうじ)先生らの研究グループが行った調査では、未開封のペットボトルを開けられるかどうかで握力の状態を把握できると報告されています。研究の対象者は、65歳以上の高齢者257名です。対象者をペットボトルのふたが「開けられる群」「開けられる時と開けられない時がある群」「開けられない群」の三群に分けて分析した結果、〝なんとか〟ふたを開けるのに必要な握力は「15㌔」でした。ペットボトルのふたを開けられない場合は、握力が「10㌔以下」にまで低下していると考えられます。ペットボトルのふたを開けることが困難だったり開けられなかったりする場合は、全身の筋力や移動能力が低下しているおそれがあります。このような人はロコモのリスクが高く、脊柱管狭窄症が悪化しやすい状態といえるでしょう。

握力チェックは自宅で簡単にできます。定期的に実践すれば、脊柱管狭窄症や変形性股関節症、変形性ひざ関節症など、ロコモの原因となる運動器疾患の発症や悪化の兆しを早期に見つけることにも役立ちます。握力が目安を下回る場合は、整形外科専門医や理学療法士がいる病院で診察を受けるようにしましょう。

佐々木政幸先生が診療されている久我山整形外科ペインクリニックの連絡先は、
〒168-0081 東京都杉並区宮前5-15-21 日通久我山ビル202 ☎03-5344-1388です。