プレゼント

人工股関節は「脱臼」に注意!専門医療機関の理学療法士が手術前後の対策法を解説

整形外科

増原クリニックリハビリテーション科主任・理学療法士 生友 尚志

新しいデザインの人工股関節で脱臼のおそれが激減し姿勢の意識も大切

[いくとも・ひさし]——1981年、兵庫県生まれ。2003年、京都大学医療技術短期大学部理学療法学科卒業。大阪厚生年金病院(現・JCHO大阪病院)リハビリテーション科勤務を経て、2008年から現職。股関節疾患専門の理学療法士として、2000人以上の変形性股関節症患者のリハビリテーションに従事。学術活動にも積極的に取り組み、学会発表や研究論文の執筆多数。

私が勤務する増原(ますはら)クリニックは、全国でも数少ない股関節(こかんせつ)の治療を専門とする医療機関です。増原建作(けんさく)院長のもと、変形性股関節症の患者さんを中心に、外科的治療や保存療法を行っています。私は理学療法士として、これまで2000人以上の股関節症の患者さんのリハビリテーションを担当してきました。

増原クリニックでは、変形性股関節症の患者さんに対して、まずは保存療法を行って痛みの改善を図ります。治療によって股関節の変形があるにもかかわらず痛みが最小限になり、満足した生活が送れるようになる方もおおぜいおられます。しかしながら、変形性股関節症が末期まで進行し、保存療法の継続が難しくなった患者さんには、股関節を人工股関節に置換する外科的治療が選択されます。

増原クリニックでは、2008年の開院以来、現在まで多くの患者さんが人工股関節の治療を受けられています。この記事では、クリニックで導入している人工股関節の最新事情と患者さんに指導しているポイントをご紹介したいと思います。

現在、国内では年間約7万人の変形性股関節症の患者さんが人工股関節の置換手術を受け、その数は年々増加しています。人工股関節の進歩は著しく、現在はチタンやコバルトクロム合金などの金属製が中心です。手術後、多くの患者さんは痛みから解放されますが、人工股関節の可動域には一定の限度があるため、動きの限界を超えた際に人工股関節が「脱臼(だっきゅう)」するおそれがあります。特に、①ひざと胸をつける姿勢、②内股の姿勢を取った時に人工股関節のインプラントどうしが衝突して外れる危険性があります。

増原クリニックは、西日本で唯一とされる股関節専門の医療機関

近年、医療の進歩によって人工股関節の手術後の脱臼発生率は1~5%程度まで低下しているものの、ゼロにはなっていません。新たに人工股関節に置換した年間約七万人の患者さんのうち、少なくとも700人以上が脱臼という不測の事態に遭っていることになります。以前に人工股関節へと置換した患者さんを含めると、多くの患者さんが脱臼の不安に悩まされていることと思われます。

変形性股関節症の患者さんとご家族にとって、人工股関節が脱臼する不安を抱えたまま生活すると、手術の効果が半減してしまうことも考えられます。私たち医療従事者にとっても、手術を受けられた患者さんにとっても人工股関節の脱臼は永遠の課題といえます。脱臼を防ぐために、手術前後の注意点を以下の二点に絞ってお伝えします。

脱臼が起こりにくい人工股関節や手術方法を導入している医療機関を選ぶ

先に述べたように、人工股関節の脱臼は可動域を超える動きをした際に起こります。専門的な話になりますが、人工股関節のヘッドを大きくすれば可動域が広がって脱臼しにくくなるものの、そのぶん、ライナーという部分が薄くなる耐久性の問題がありました。その問題を解決したのが、「二重摺動(しゅうどう)」と訳されるデュアル・モビリティ型の人工股関節です。摺動は「滑るように動く」という意味で、従来の人工股関節ではヘッドの部分しか摺動しないしくみでしたが、この新しい人工股関節は軟骨の役割をするライナー部分も摺動することで、より大きな可動域を獲得することができ、脱臼が非常に起こりにくくなっています。アメリカでは、このデュアル・モビリティ型の人工股関節の使用が急増し、数多くの種類がある人工股関節の1割を占めるようになっています。

増原クリニックでは、これまで約1000人以上の変形性股関節症患者さんにデュアル・モビリティ型の人工股関節手術を行っていますが、手術後に脱臼を起こしてしまった患者さんはお一人です。脱臼発生率は0.1%ということになります。

デュアル・モビリティ型の人工股関節は、従来型の人工股関節と同様に保険適用で手術を受けられます。しかしながら、導入している医療機関が日本ではまだ少ないことから、その恩恵を受けられる患者さんも少ないのが実情です。人工股関節の手術を検討中で脱臼に関して不安をお持ちの方は、現在治療を受けている医療機関がどのような人工股関節を導入しているのか、尋ねてみるといいでしょう。

また、脱臼対策として従来の手術方法に改良を加えている医療機関もあります。人工股関節のみならず、手術方法も多様化していますので、手術後に安心して過ごすためにも手術前の情報収集が大切だと思います。

脱臼するおそれのある姿勢を頭の片隅に置いておく

先に挙げたように、人工股関節は、ひざと胸をつける姿勢と内股の姿勢で脱臼するおそれがあります。床や地面にしゃがむ姿勢は、ひざと胸がつきやすく股関節を最大限曲げる動きになります。この時に、人工股関節の可動範囲を超えてインプラント同士が衝突し、脱臼する危険性があります。しゃがむ時は両ひざを床につくようにするといいでしょう。また、靴下を履く時や(つめ)を切る時も、ひざと胸がつきやすくなります。あぐらの姿勢のように、外股方向にひざを向けると安全です。

人工股関節が最も脱臼しやすい姿勢は内股です。股関節は骨盤の外側を向いているため、外股方向には可動性が大きいものの、内股方向には極端に可動性が狭くなっています。特に、「足の外側を触る姿勢」は自然と内股になってしまうので注意が必要です。靴を脱ぐ時や入浴中、足の外側の皮膚にかゆみを感じた時などは内股になりやすいので、普段から意識しておくといいでしょう。

歩行時や就寝時の内股は、まったく問題ありません。注意すべきなのは、座っている時の内股姿勢です。人工股関節はさまざまな手術方法がありますが、インプラントが入っている位置はほぼ同じです。この方法だから大丈夫ということはなく、内股姿勢に注意しましょう。

しかし、脱臼を過剰に恐れることはありません。二つの姿勢に気をつければ、そう簡単に脱臼することはありません。この二点を頭の片隅に置き、痛みのない快適な生活を楽しんでいただきたいと思います。

生友尚志さんが勤務されている増原クリニックの連絡先は、
〒530-0042 大阪市北区天満橋3-4-2 ☎06-6358-0200です。