365調査隊
日常生活の「あるある話」としてしばしば話題にあがる〝臭い玉〞。つぶした時の強烈な悪臭は、一度経験しただけでも記憶に残るほどです。そんな臭い玉に関するウソ・ホントについて、調査隊が真相に迫ります。
〝臭い玉〟は年齢を問わず免疫によって発生
せきやくしゃみをした拍子などに、のどの奥から小さな白い固形物が飛び出した経験はないでしょうか。
手に取ってみると、強烈な悪臭をはなっていることから、一部で〝臭い玉〟と呼ばれるこの物体。なにか体内に悪い変化が起こっている兆しなのではないかと不安になりますが……。正体はいったいなんなのでしょう?
「これは正式には『膿栓』と呼ばれるもので、のどの入口にある扁桃の小さなくぼみにできる、白い塊のことを指しています。扁桃には体内に侵入しようとする細菌やウイルスを退治する役割があり、その死骸がくぼみにたまることで膿栓ができ上がります。悪臭成分の塊なので、潰すと強い臭いが発生し、口臭の原因になることもあります」
そう語るのは、ヨコデンタルクリニック院長の横引良評先生です。横引先生によれば、膿栓は免疫機能によって発生するものであり、必ずしも病的なものではないとのこと。
しかし、健康面のリスクがないとはいえ、口臭の原因になるのであれば、無害ともいいきれません。膿栓の発生を防ぐ方法はあるのでしょうか。
「例えば、歯の表面に食べかすがたまりやすい人は細菌が増えやすく、膿栓の発生につながることもあるでしょう。歯と歯の間や奥歯など、歯磨きが十分に行き届いていない人は注意が必要です。また、鼻ではなく口で呼吸する習慣がある人は口腔内が乾燥しがちで、細菌を抑制する働きがある唾液の分泌量が減ってしまうため、細菌が増殖するリスクがあるので気をつけたいですね」
なお、膿栓は年齢を問わず、男女ともに発生する可能性があるものだと横引先生は語ります。体内に入ってもほとんど害はないため、基本的には放置したままでも問題はないそうですが、まれに慢性扁桃炎を引き起こすこともあるため、気になる人は専門医の診断を仰ぐことをおすすめします。
「膿栓の除去は耳鼻咽喉科の範囲になります。たまに、綿棒やつまようじを使って自分で膿栓を取り除こうと試みる方もいますが、のどや口内を傷つけてしまう可能性があるので、これは避けるべきでしょう」
歯科医である横引先生によれば、膿栓に限らず口内には健康を左右するさまざまなサインがあるのだそう。
「歯科検診の際に、虫歯や歯周病だけではなく、扁桃が腫れているなどの異常が判明することもよくあります。なんらかの違和感がある方は、ぜひ気軽にお近くの歯科クリニックに相談していただきたいですね」