プレゼント

ムラサキウニの外殻抽出物が難治のぶどう膜炎に有効と判明

ご当地研究最前線
北海道医療大学教授 北市 伸義

ロシアからの留学生をきっかけに研究を開始

いままで捨てられていたウニの外殻を有効利用することができるようになった

北海道は、太平洋や日本海、オホーツク海に囲まれ、新鮮な海産物が捕れることで有名です。中でも、ウニは北海道を代表する海の幸で、地元の方だけでなく観光に来ている方からも人気が高い名産品です。

近年、ムラサキウニの外殻(外側を包んでいる殻)から取れる抽出物の研究が進んできました。ウニの外殻抽出物は戦前から、ノーベル化学賞を受賞したリヒャルト・クーンというドイツの生化学者などによって研究が行われ、鉄を取り除く作用があると考えられました。鉄分は赤血球にも含まれるため、当時のソビエト連邦では、実際に脳や心臓のうっ血を人体から取り除く治療などに用いられていました。

しかし、ソビエト連邦は西側諸国との情報交換がほとんどなく、報告書もすべてロシア語だったため、ウニの外殻抽出物に関する情報は2000年代まで明らかにされていませんでした。私の研究室でウニの外殻抽出物を用いた研究が始まったのは、2009年にロシアから来た留学生がきっかけでした。

ウニの外殻抽出物の主成分は、エキノクロームという色素です。その化学構造を調べると、活性酸素を除去することで、優れた抗炎症作用を示す可能性があります。天然成分ですから副作用も少ないでしょう。こうしてウニの外殻成分が、目の難病の1つであるぶどう膜炎の治療に役立つかもしれないと考え、挑戦が始まったのです。

ぶどう膜炎は、目の中に炎症を起こす病気の総称です。原因はさまざまですが、代表的なものにサルコイドーシス、原田病、ベーチェット病が挙げられます。ぶどう膜炎は、先進国で40歳以上の中途失明原因の10~15%を占め、日本にも多数の患者さんがいます。

サルコイドーシスは、全身の臓器に肉芽腫という肉のかたまりのような組織ができる特定疾患(難病)です。肺や気管支のリンパ節の腫れを伴うのが特徴です。発症しやすい年齢は20代で、50代以降は女性に多く見られます。霧がかかったように視界がぼやけたり、視野の中心が見にくくなったり、緑内障になったりして、重度の視力低下に至ることもあります。

原田病は、急に両目に網膜剥離が生じて視力が低下してしまう病気で、自分の色素細胞に対して免疫反応が起こることが原因と考えられています。目のほか、色素細胞がある脊髄や皮膚、髪、内耳などの組織も侵されるため、髄膜炎や難聴、皮膚の白斑、白髪、脱毛などが生じます。

ベーチェット病は、目や皮膚をはじめ、全身に炎症をくり返す原因不明の病気です。目の症状は男性に多く、男性の約70%、女性の約45%程度に見られます。特に男性は重症化して失明率が高く、これも特定疾患(難病)になります。

これまで、ぶどう膜炎の治療には、主にステロイド薬、免疫抑制薬、あるいは生物学的製剤という高価な抗体医薬などが使われてきました。しかし、十分な効果が得られずに失明することも珍しくなく、薬の副作用によって治療を断念せざるをえないケースも少なからずあります。

ウニの外殻抽出物に優れた抗炎症作用

ラットを使った動物実験では、エキノクロームの抗炎症作用が確認され、ぶどう膜炎に対して有効であることがわかりました。

実験では、大腸菌由来リポ多糖(LPS)を200㍃㌘投与し、ぶどう膜炎の状態を引き起こしたラットを使用。前房水という目の中を循環する液体に含まれる、炎症性サイトカインTNF-α(炎症に重要なたんぱく質の一種)の量を測定することで評価しました。

ラットに200㍃㌘のLPSを投与するのと同時に、体重1㌔㌘に対して、それぞれ10㍉㌘、1.0㍉㌘、0.1㍉㌘のエキノクロームを静脈内に投与。24時間後に、前房水を採取して、エキノクロームを投与したラット群と投与していないラットを比較しました。

その結果、エキノクロームを投与したラットでは、投与していないラットに比べてTNF-αの量が少ないことが判明します。ウニの外殻抽出物であるエキノクロームは、ラットのぶどう膜炎に対して有効であることが確認されたのです。

これまで産業廃棄物として膨大な量が捨てられてきたウニの外殻ですが、主成分であるエキノクロームは、目の難病であるぶどう膜炎に有効である可能性があります。今後、人間のぶどう膜炎の治療に利用されるようになれば、これまで利用法がなく、環境にも大きな負担となっていた産業廃棄物を有効活用することができるでしょう。

薬なのか健康食品なのか、どのような製品になるかはまだわかりませんが、環境に優しく副作用もないウニの外殻抽出物の研究がさらに進み、ぶどう膜炎に悩む多くの患者さんを救う日が一刻も早く訪れることを願っています。