メモリークリニックお茶の水理事長 朝田 隆
高齢者の約3割が予備群といわれている認知症は、誰にでも発症する可能性があります。「物忘れが増えた」と不安を感じたら、できるだけ早く対策を取ることが大切です。この連載では、認知症の予防に役立つトレーニングを、認知症研究の第一人者として知られる朝田隆先生にご紹介していただきます。
高齢になるほど難しくなる2つの行動を同時に行うデュアルタスクで認知機能を高める
現代の最新医療を駆使しても、認知症を根本的に治癒させる方法はまだ見つかっていません。そのため、認知症の発症や進行を防ぐには、その前段階であるMCIから適切な対策を取ることが大切です。
認知機能の低下を防ぐ効果的な行動の1つに「知的刺激」が挙げられます。例えば、利き手とは逆の手で自分の名前を書いてみてください。おそらく、すぐにはうまく書くことができないでしょう。利き手ではない手で文字を書こうとすると、脳は混乱します。しかしこの混乱は、脳のふだん使っていない範囲が刺激されて活発に動いている証拠でもあるのです。このような脳への刺激は、認知症を防ぐうえでとても有効といえるでしょう。
私が診療する医療機関で取り入れている知的刺激の方法の1つが、一度に2つのことを同時に行う「デュアルタスク」です。若い世代は、食事をしながら会話をしたり、食事中に会話をしながら音楽に耳を澄ませたりするといった、二重、三重の行動をごくあたりまえにすることができます。
ところが、80代半ばを過ぎた高齢者の方は、デュアルタスクが難しくなります。「食事中に話をしたくなったら箸を置く」「歩いている途中で何かを話すときには立ち止まる」といった同時行動を控えた動きが目立つようになるのです。
デュアルタスクのトレーニングは、上手に行うことが目的ではありません。「あれ? よく分からない」「あっ、うまくできない!」と、頭の中が混乱しているときこそ、あなたの脳は活性化しているのです。
デュアルタスクにはさまざまな方法がありますが、連載2回目となる今回は、どなたでも家の中で手軽に取り組める「すりすりトントン」と「スカーフ&お手玉」のやり方をご紹介しましょう。
「スリスリトントン」と「スカーフ&お手玉」に挑戦することで、脳の活性化が期待できます。毎日実践して動きに慣れてしまったら、歌ったり、その場で足踏みをしたりするなど、両手以外にほかの動作を加えると、脳に新しい刺激を与えることができます。