中部大学教授、愛知医科大学客員教授 佐藤 純
関節痛や頭痛、耳鳴り・めまいで悩む人の4人に1人が“天気痛”で症状が悪化すると判明
夏から秋にかけて迎える台風シーズン——近年、地球温暖化が原因とされる異常気象によって観測史上まれに見る“超大型台風”が日本を直撃し、各地に甚大な被害を及ぼしています。台風シーズンの到来で注意したいのが“天気痛”です。天気痛は、気象の変化によって生じる体調不良のことです。天気痛の代表的な症状には、関節痛や頭痛などの慢性痛、耳鳴りやめまい、気分の落ち込みがあります。
私たちの研究グループが調べたところ、慢性痛に悩まされている人の4人に1人が天気痛になっていることが分かりました。日本の人口に換算すると、なんと1000万人以上の人が天気痛に悩まされていることになるのです。
では、どのようにして天気痛は起こるのでしょうか。天気痛を引き起こす要因には、主に「気圧」と「気温」の2つがあります。
ラットを使った実験で気圧を下げて低気圧の状態にしたところ、血圧と心拍数が上昇することが分かりました。血圧と心拍数の上昇は、自律神経(意思とは無関係に内臓や血管の働きを支配する神経)の交感神経(心身の状態を活発にする神経)の働きが活発化したことを示しています。
自律神経は外部環境の変化に対応しながら、交感神経と副交感神経(心身の状態を休息させる神経)がバランスを取り合っています。ところが、気圧や気温の変化などのストレスにさらされると、交感神経が優位になります。交感神経は心拍数を上げたり、筋肉を硬直させたり、血管を収縮させたりして緊張状態をもたらします。
天気痛の原因は、気圧や気温の変化などのストレスで優位になった交感神経が知覚神経や痛みのネットワークを興奮させてしまうことだと考えられます。その結果、古傷の痛みや慢性痛、耳鳴り、めまい、頭痛などの不快な天気痛の症状が悪化してしまうのです。
さらに研究を進めたところ、気温の変化による天気痛は肌が感じる刺激で引き起こされるのに対し、気圧の変化による天気痛は耳のいちばん奥にある内耳がセンサーとなって引き起こされることが分かりました。台風や梅雨などで低気圧が来ると内耳のリンパ液に変化が生じ、内耳が敏感な人ほど天気痛は起こりやすくなります。
私は、耳鳴りやめまいなど、気圧や気温の変化で悪化する天気痛の症状を治療するため、愛知医科大学病院痛みセンターで天気痛外来を開設しました。天気痛外来では、治療の一環として、自律神経を整える方法を指導しています。その1つが、自宅でも簡単にできる「特効ツボ刺激」です。
今回は、耳鳴りやめまいの改善が期待できる、代表的な特効ツボをご紹介します。特効ツボを刺激するときは、親指や人さし指などの指の腹で気持ちいいと感じる程度の強さで押しましょう。ずっと押しつづけると体が刺激に慣れてしまうため、こまめに押すようにしてください。
特効ツボ刺激は、疲れない程度にリラックスして行うのが基本です。刺激する回数の目安としては1ヵ所を3~5秒かけて5回程度、朝・昼・晩など1日に何度かに分けて行うといいでしょう。私がおすすめしている時間帯は就寝前です。寝ている間に気圧や気温が変動した場合でも、天気痛の予防になるからです。また、特効ツボには左右差があるため、特に痛みや重だるさを感じるほうを主に刺激しましょう。
耳鳴りやめまいなどの症状でお困りの人は特効ツボ刺激を実践して、天気痛を未然に防ぐといいでしょう。天気痛と上手につきあえば、症状の予防・改善は十分に期待できます。1人でも多くの人が天気痛の苦しみから解放され、心地よい生活を送れるようになることを願っています。
”天気痛ドクター”からの耳より情報!
佐藤純先生監修!Rose Parisとのコラボ商品
「おしゃれ天気痛耳せん」
「おしゃれ天気痛耳せん」は、気圧を感じる内耳への気圧変化を緩やかにすることで天気不調を予防することができる耳せんです。
より詳しく知りたい方はこちら↓
ウェザーニューズ社との共同開発!
「天気痛予報」
「天気痛予報」は、天候悪化や気圧変化時の不調を感じる方への予防・対策に適した便利なアプリです。
より詳しく知りたい方はこちら↓