きみづか整形外科・リハビリテーション科理学療法士 渋谷 佳樹
脊柱管狭窄症は姿勢によって狭窄部の圧力が変わり痛み・しびれを増悪させる
高齢化に伴って患者数が増加している腰部脊柱管狭窄症(以下、脊柱管狭窄症と略す)。私が所属するきみづか整形外科・リハビリテーション科(長野県諏訪市)では、一日の業務の中で脊柱管狭窄症の患者さんを診ない日はほぼないといっても過言ではありません。
脊柱管狭窄症は、加齢などが原因で脊柱管の周囲の骨が変形したり、背骨を構成する椎骨と椎骨をつなぐ黄色靱帯が肥厚したり、椎骨と椎骨の間でクッションの役割を果たす椎間板が変性したりして、脊柱管が狭小化することで神経の圧迫障害が生じる疾患です。興味深いことに、狭窄部(神経の通り道で狭くなっている部位)の圧力は姿勢によって大きく変化することが分かっています(「姿勢と狭窄部の硬膜圧」のグラフ参照)。
一般的に〝理想的な歩行〟といえば、背すじをまっすぐに伸ばして大股で歩く歩き方と考えられることが多いと思います。確かに背すじを伸ばして大股で歩けば、全身の筋肉を効率的に使うことができ、脚を振り出す際の足部と床の距離を確保できるため、転倒予防につながります。そのせいか、「腰をまっすぐにして歩かないと!」とがんばりすぎてしまう脊柱管狭窄症の患者さんと接することが少なくありません。
しかし、脊柱管狭窄症の患者さんに一般的にいう〝理想的な歩行〟を当てはめるのは一考の余地があると考えています。というのも、通常の歩行に比べて前屈位の歩行のほうが狭窄部の圧力が減少するからです( 「歩行姿勢と狭窄部の硬膜圧」 のグラフ上段参照)。また、歩幅に関しても、大股歩行に比べて小股歩行のほうが狭窄部の圧力が減少すると報告されています(「歩行姿勢と狭窄部の硬膜圧」のグラフ下段参照)。
狭窄部の圧力上昇は足腰の痛みやしびれを出現・増悪させます。脊柱管狭窄症の状態が比較的軽度で、歩行時に足腰の痛みやしびれなどの症状が出てくる場合は、一度立ち止まって背中を丸めて狭窄部の圧力を緩和してから、前屈位の小股歩行をするといいでしょう。また、脊柱管狭窄症の状態が比較的重度で、安静時・歩行時を問わず足腰の痛みやしびれなどの症状がある場合や両脚に症状がある場合、神経の圧迫に起因する下肢の筋力低下が著しい場合などは、歩きはじめから前屈位の小股歩行を試してみてください。
脊柱管狭窄症の患者さんは腰が反りすぎると狭窄部の圧力が上昇し、足腰の痛みやしびれなどの症状が悪化してしまいます。そのため、当クリニックの理学療法では、体幹インナーマッスルのトレーニング、筋機能訓練を重視しています。例えば、背骨の変形が少なく神経の圧迫による症状(下肢の筋力低下や感覚障害)が軽度で体幹の筋力が比較的維持できている場合は、腹圧を上げて(おなかに力を入れて)前かがみにならない程度に腰の反りを少しだけ矯正した姿勢にすることで足腰の痛みやしびれが軽減することもあります。
また、股関節の伸展(脚を後ろに引く動き)の可動性も重要です。股関節が硬いと脚を十分に後ろに引くことができず、腰を反らすことで歩行などの動きを補うようになってしまうからです。そのため、股関節の伸展の可動性を高めるストレッチなどもおすすめです。
最後に、自宅で簡単にできる運動療法として[座ったまま前屈体操]をご紹介しましょう。やり方は簡単で、イスに座った状態から下をのぞき込むように体を前屈し、前屈したままの状態で深呼吸を3回ほど行うだけです。この体操のポイントは、背すじを伸ばしたまま前屈するのではなく、できるだけ狭窄部を曲げるように意識して神経の圧迫を軽減することです。
まずは3回を1セットとして1日に3セット行うようにしましょう。しばらくして慣れてきたら、1セットの回数を5回、10回と段階的に増やしていってください。ただし、無理は禁物です。足腰の痛みやしびれが出現したり増悪したりするときは中止するようにしてください。