プレゼント

若さと長寿のカギは毎日とる食事にあり!

クマ先生の免疫学的なお酒と料理の楽しみ方
熊沢 義雄

[くまざわ・よしお]——医学博士(京都大学)。元北里大学教授。山梨大学大学院発酵生産学修了後、北里研究所、北里大学薬学部・理学部に40年間在職。順天堂大学医学部非常勤講師。専門は生体防御学(免疫学)。日本細菌学会名誉会員。現在は北里大学発のベンチャー企業の代表として奮闘中。

9月13日の新聞に「100歳以上の長寿者が7万人を超えた」という記事が載っていました。いまから約50年前の1963年にいた100歳以上の長寿者は153人。それから35年後に1万人を突破し、今年は7万1274人にもなるそうです。

かつて国民的な人気となった双子の100歳以上の長寿者として、「きんさん・ぎんさん」を覚えている方も多いことでしょう。お二人が長寿だった理由の1つに、血液中のアディポネクチンの量が基準値より高かったことが知られています。アディポネクチンは、「長寿ホルモン」「やせホルモン」ともいわれ、血管の老化である動脈硬化を予防したり、高血圧や高血糖、脂質異常症といった生活習慣病を防いだりする善玉ホルモンです。

アディポネクチンと反対の働きをするのが、肥満になると作られて、全身の炎症を引き起こすTNF-αアルファという悪玉物質です。「肥満が体の炎症を引き起こすの?」と驚かれる方もいるかもしれませんが、慢性的な炎症によって老化が促進されることが、多くの研究から分かっています。体の中で善玉のアディポネクチンが増えると長寿になり、悪玉のTNF-αが増えると老化が進んで病気にかかりやすくなります。つまり、健康な体の維持や長寿をかなえるには、TNF-αをできるだけ作らない生活を送ることが大切なのです。

血糖値が上昇して糖尿病になると、体の中では糖とたんぱく質が結合した糖化たんぱくが作られます。最終的にはAGEという老化物質になる糖化たんぱくは、血管の老化や病気を引き起こす原因となります。AGEは肌の弾力を失わせ、しわを深くします。さらにAGEは、認知症の原因にもなるといわれています。

老化を遅らせるためには、どうしたらいいのでしょうか?「日常的に運動をして糖を消費しながら筋肉をつけ、健康な腸内環境にする」というのが私の答えです。

健康な体になるには、1970年代にとっていた食事がいいといわれています。あなたは当時、毎日お肉を食べていましたか? おそらく、野菜や果物をいまよりも多く食べていたはずです。

健康にいいといわれる地中海食は、その効果がユネスコ(国際連合教育科学文化機関)で認められています。地中海食を実践する場合、赤身肉をとるのは週に1回以下です。最近では、「高齢者こそたんぱく質をとろう。特に赤身肉を食べよう」とすすめられていますが、肉を多く食べるアメリカでも、赤身肉をとるのは週に4日程度です。赤身肉には栄養素のカルニチンが含まれているため健康にいいといわれますが、一方で、とりすぎによって動脈硬化を促進させるおそれもあります。

年を取ってから、「お若いですね」といわれるとうれしくなります。体にいい栄養素をとるには、いろいろな食材をできるだけまるごととることです。ひと口にたんぱく質といっても、赤身肉だけではありません。鶏肉や魚、豆腐や納豆、ヨーグルトもたんぱく源になります。運動をしながら、自分の食生活が栄養学的に豊かかどうかを、定期的に見直すといいでしょう。