プレゼント

未知の反老化物質を含む「自然免疫活性剤」は老化とガンを克服できるか?

がん治療の進化を目撃せよ!

日本先進医療臨床研究会理事 小林 平大央

東京大学薬学部が国際特許を取得した夢の反老化物質を含む「自然免疫活性剤」とは?

小林平大央
[こばやし・ひでお]——東京都八王子市出身。幼少期に膠原病を患い、闘病中に腎臓疾患や肺疾患など、さまざまな病態を併発。7回の長期入院と3度死にかけた闘病体験を持つ。現在は健常者とほぼ変わらない寛解状態を維持し、その長い闘病体験と多くの医師・治療家・研究者との交流から得た予防医療・先進医療・統合医療に関する知識と情報を日本中の医師と患者に提供する会を主催。一般社団法人日本先進医療臨床研究会理事(臨床研究事業)、一般社団法人不老細胞サイエンス協会理事(統合医療の普及推進)などの分野で活動中。

「人間拡張」という研究をご存じですか? 人間拡張とは、あらゆる手段を用いて人間の限界を超えようとする研究のことです。人間拡張の最先端といわれる研究が「老化を克服する研究」、つまり「老いなき世界の実現を目指す研究」です。

これまでにも老化を遅らせる方法はいくつも考えられてきました。例えば、「寿命の回数券」といわれるテロメアを伸ばす研究や、「若返り遺伝子」と呼ばれるサーチュイン遺伝子を活性化する研究、また細胞エネルギーの要であるミトコンドリアを活性化する研究などです。

従来の研究は「いかにして老化細胞を作らないようにするか」という防御の戦略でした。ところが、老化細胞は若い頃からすでに生じはじめていることが分かってきました。紫外線や活性酸素、ストレス、感染症など、さまざまな原因によって、どんなに若くて健康な人でも1日に約200㌘の細胞が老化細胞になっていることが判明してきたのです。そして、一度老化細胞になると、元には戻れないことも分かってきました。

さらに問題なのは、老化細胞には「細胞老化随伴分泌現象」があることです。これは、老化細胞が分泌する物質が周辺の正常な細胞まで老化させてしまう現象です。

通常、老化細胞は細胞分裂の限界を迎えて老化を促進する物質を分泌していますが、中には細胞分裂の限界を超えた後も細胞分裂を進めてガン細胞となるものが現れます。これがガンの始まりです。つまり、老化とガンは同じ方向性の生物学的変化なのです。

そのため、現在の老化治療の最前線では、老化とガンを促進するやっかいな細胞である老化細胞を除去することを目指しています。そして、老化細胞を除去すると、その場所に新しく若い細胞が分裂して生まれてくることも分かっています。老化細胞を除去する薬や技術のことを「セノリティクス」といいますが、この治療技術が老いなき世界を実現する最も近道であると考えられているのです。

では、老化細胞を除去するためにはどうしたいいのでしょうか? その答えも最近の研究で判明してきました。老化細胞やその最終形態であるガン細胞を除去するには、自然免疫が非常に重要な役割を果たしているのです。

前述のとおり、若い頃でも老化細胞はさまざまな環境要因で1日200㌘程度発生しますが、体内をパトロールする自然免疫が老化細胞やその最終形態であるガン細胞を毎日除去しています。こうした自然免疫の働きのおかげで、若いうちはほとんど老化の影響を受けずにすんでいるのです。

ところが、加齢が進んでくると、自然免疫の働きが若い頃よりも落ちてきます。すると、自然免疫から見落とされた老化細胞やガン細胞が増えていき、老化やガンが進行していくのです。つまり、老化やガンを防ぐ最も重要なカギは、体内の自然免疫の機能と量だということが分かってきたのです。

英国オックスフォード大学の実験では、若いマウスと老齢のマウスの血管をつないで免疫交換を行ったところ、若いマウスは老化し、老齢のマウスは若返ったと報告されています。また、東京大学薬学部が開発した自然免疫活性剤を与えたマウスは、与えていないマウスと比べて老化速度が10分の1になり、最終的には人間換算で36歳も若い状態を維持していることが確認されました。このことから、自然免疫を活性化することが老化細胞を除去するのに効果的であることが証明されたのです。

ところで、自然免疫には、攻撃する免疫や制御する免疫、それらを記憶する免疫など、さまざまな種類があります。老化細胞を除去してくれる自然免疫の主役は「マクロファージ」という攻撃型の自然免疫です。マクロファージは老化細胞を貪食作用という働きによって食べて除去してしまうのです。

これまで、自然免疫の計測は自然免疫物質を個別に測ったうえで統合して全体のバランスを算出しており、時間のかかるたいへんな作業でした。ところが、2008年に東京大学薬学部が開発した測定技術によって、自然免疫全体の活性率を一度に測定できるようになり、国際特許を取得しました。これまで数ヵ月かけていたことを数日で並行して多数測定できるようになったことで、東京大学薬学部ではこれまでに10万種類に上る物質を測定してきました。その中で、自然免疫を活性化する物質は50に満たない状況で、ほんとうに免疫賦活する物質は実に0.05%という希少さでした。

自然免疫活性率(U/mg)
※東京大学薬学部 関水研究室調べ

自然免疫を活性化する物質には、ブロッコリーやキノコ類のβグルカン、海藻由来のフコイダンなど、日本人の食生活になじみ深いものが多く、日本人の平均寿命が長いのも分かる気がします。そして、東京大学薬学部の検査で自然免疫活性の度合いが群を抜いて高い物質が、今回ご紹介する自然免疫活性剤である「11-1」です。

「11-1」は、世界最長寿の日本の中でも長寿で有名な長野県の古民家のぬか床から発見された新種の乳酸菌で、正式名称は「ラクトバチルス・パラプランタラム」といいます。この菌は11月1日に発見されたことから「11-1」と命名されました。

「11-1」を測定した結果、免疫活性が桁違いに高いことが分かり、「反老化物質」とでも呼ぶべき未知の物質が含まれているのではないかと推測されています。そして、この反老化物質が、体内のこれまでに見つかっていない遺伝子群を動かすことで「反老化」とも呼ぶべき現象を引き起こしているのではないかと考えられているのです。