ポリフェノールが豊富で赤ワインにも匹敵
小さな赤い実をつける植物は数多く存在しています。皆さんも公園などで見た記憶があるのではないでしょうか。ピラカンサ、マンリョウ、ナンテン、ナナカマドなどが代表的な植物です。しかし、その多くが食用ではありません。
数少ない食用の植物として、最近になって栄養価の高いことが判明し、注目を集めている小さな赤い果実があります。青森県三戸地域などでよく見られる「ガマズミ」です。
ガマズミは、青森県南部で「ジョミ」または「ゾミ」と呼ばれる、スイカズラ科の植物です。6月に白い花が密集して咲き、8月には赤い実をたくさんつけます。果実は直径5㍉ほどの大きさで、酸味がとても強いのが特徴です。普通の果実は熟すと枝から落ちますが、ガマズミは多少ひからびた状態でも実がまとまって残り、冬でも枝から落ちません。
昔は山で狩りをするマタギが非常食として利用していたそうです。山中での狩りに疲れたマタギは、ガマズミの酸味で体力を回復させていたとのこと。冬の時期、食べられるものが少ないため、天からの恵みのように重宝していたといわれています。ガマズミの名前も「神の実」が変化したとする説があります。
1997年ごろ、抗酸化物質の研究をしていた私は、ガマズミの有効成分を調べる実験を行いました。すると、ガマズミには健康に優れた作用があるとわかったのです。
ガマズミの特長は、なんといっても強力な抗酸化力です。抗酸化力を発揮するのは、ガマズミに豊富に含まれるポリフェノールとビタミンC。ガマズミの果汁1㌘には、4.8㍉㌘ものポリフェノールが含まれています。これは赤ワインに匹敵するほどの量です。
活性酸素の働きを抑え血糖値の上昇も抑制
私たちの研究グループは、ガマズミのポリフェノールの分析を進めました。その結果、シアニジン3‐サンブビオシド(C3S)、シアニジン3‐グルコシド(C3G)、クロロゲン酸、メトキシクロロゲン酸、ケルセチンを検出。これらは抗酸化作用のあるポリフェノールです。特に、C3Sとメトキシクロロゲン酸は、ガマズミに特徴的な成分で、ほかにこれを含んでいる果実がほとんどありません。C3Sはガマズミの赤い色素のもとになっている成分です。
ガマズミの成分がもたらす効果を調べるために、私たちはラットを使った実験を行いました。
ラットにストレスを与えると、体内で活性酸素が多く発生します。活性酸素が増えると、血液中に酸化した脂質が増加したり、胃に潰瘍ができたりします。そこで、ラットにガマズミの果実抽出物を与えてストレスを加える実験を行いました。すると、ガマズミを与えないラットに比べて胃潰瘍の形成が抑えられ、血液中の酸化した脂質も少なくなりました。ガマズミが活性酸素の働きを抑えたと考えられます。
また、糖尿病のラットにガマズミを摂取させた実験も行いました。すると、ガマズミを与えていないラットよりも血糖値が低下したことが確認されたのです。糖分を与えて血糖値を上昇させる実験でも、ガマズミを与えたラットの血糖値の上昇は、与えていないラットよりも抑えられていました。
ガマズミはストレスを感じることの多い人や、血糖値の高い人におすすめできる食品といえるでしょう。さらに、ガマズミには1㌘あたり21.7㍉㌘ものリンゴ酸が含まれています。リンゴ酸は疲労回復に役立つため、疲れやすい人にも役に立つ食品です。
ガマズミの実は、種が大きくて硬く、直接食べるのには向いていません。しかし、果実は澄んだルビー色をしていて大変美しく、さらに果汁が豊富にとれることから、青森県三戸町では町を挙げてガマズミを名産品にしようと活動しています。果実の有効成分を余すところなく抽出したジュースや食品を製造しています。ガマズミを健康に役立てたいのであれば、それらを利用するといいでしょう。