プレゼント

「図」と「地」を分ける〝明度〟の差に注目

Dr.朝田のブレインエクササイズ!

メモリークリニックお茶の水理事長 朝田 隆

コロナ禍が続く中、家の中に閉じこもりがちの人が多いかもしれません。刺激が少ない生活は、認知機能の低下を招くおそれがあります。認知症研究の第一人者として知られる朝田隆先生が考案した脳をほぐすトレーニングで、認知症を防ぎましょう。

明度が低いイラストのほうが図として認識されやすく明度が高いと地になりやすい

[あさだ・たかし]——筑波大学名誉教授。1982年、東京医科歯科大学医学部卒業。同大学神経科、山梨医科大学精神神経科講師、筑波大学精神神経科学教授などを経て現職。数々の認知症の実態調査に関わった経験をもとに、認知症の前段階からの予防・治療を提案している。著書に『その症状って、本当に認知症?』(法研)など多数。

第6回で紹介した「〝図〟と〝地〟の心理概念」はご記憶にあるでしょうか。一つの絵に描かれたものが、ほかのものを背景としながらはっきりと見えることを「図」といい、背景を「地」といいます。今回紹介するイラストも、図と地の概念を生かしたものです。

地と図の動物

下のイラストをご覧ください。何の動物が描かれているか、お分かりになるでしょうか。ネコしか見つけられないときは、もう少し見方を変えてみましょう。

ルビンの壺

図と地の概念を生かして描かれた有名な絵が『ルビンの(つぼ)』。「壺」にも「向き合った二人の横顔」にも見えることでしょう。なぜ、一枚の絵で二つの認識ができるのでしょうか。その謎に迫るためのキーワードが〝明度〟です。

ルビンの壺の一例

赤、青、黄色などといった、色みの明るさの尺度を明度といいます。色の中で最も明るい色は白、最も暗い色は黒です。ルビンの壺を最初に見たとき、黒い壺がはっきりと見えて、向き合った二人の横顔を見つけるのが難しかったのではないでしょうか。色合いが明るい(明度が高い)と、「図」としてのアピール度が落ちて、逆に暗い(明度が低い)と「図」として見えやすいのかもしれません。

解説は次のページです。

朝田隆先生が診療されているメモリークリニックお茶の水の連絡先は、
〒113-0034 東京都文京区湯島1-5-34 東京医科歯科大学医科同窓会 お茶の水医学会館4階 ☎03-6801-8718です。